不動産用語集
すべて
読み: えーでぃーあーる(ふどうさんふんそうにかんする〜) 解説:ADRは、Alternative Dispute Resolution の略語。「裁判外紛争処理」と訳され、裁判によらない紛争解決方...
読み: おーぷんすぺーす 解説:大規模なビルやマンションに設けられる空地(くうち:敷地のうち建築物が建てられていない部分)であって...
読み: おくがいこうこくぶつほう 解説:屋外広告物を取り締まるため、昭和24年に制定された法律。最近、景観法の創設に伴って、屋外広告も良好な...
読み: きたがわたかさせいげん 解説:次のような高さの規制のことです。1.自分の敷地の北側に隣の敷地がある場合、自分の敷地に建築する建物の...
読み: ぎゃくせんびき 解説:都市計画で定める区域区分を、市街化区域から市街化調整区域に変更することをいいます。 都市計画の見直し...
読み: くぶんしょゆうしゃすう 解説:分譲マンションなどの区分所有建物において、専有部分を所有している者のことを「区分所有者」といいます...
読み: くぶんしょゆうたてもの 解説:区分所有建物とは、構造上区分され、独立して住居・店舗・事務所・倉庫等の用途に供することができる数個...
読み: けあはうす 解説:1989年にスタートした後に登場した比較的新しいタイプの軽費老人ホーム。ケア付となるので、有料老人ホー...
読み: けーぶるてれび しーえーてぃーぶい 解説:通信ケーブルによってテレビ番組を各家庭へ送るサービスをいいます。もともとは難視聴地域対策として開始...
読み: げんきょうゆうしぶんじょう 解説:現在あるがままの状態で分譲する、の意味です。 山林や原野などを造成工事をしないで販売することを「現況...
読み: けんせつぎょうほう 解説:建設業に関する基本的な法律で、1949年に公布・施行されました。この法律には、建設業を営むうえで守らな...
読み: こうせいしょうしょのさくせいてすうりょう 解説:目的の価額100万円まで:手数料5,000円 目的の価額200万円まで:手数料7,000円 目的の価額500万円まで:...
読み: ごうどうこうい 解説:複数の者が同じ方向に向けて意思表示することにより成立する法律行為をいいます。 「契約」は相対立する意...
読み: こくぜいちょうしゅうほう 解説:国税の徴収に関する手続きの執行について必要な事項を定めた法律。1959年に公布・施行されました(旧国税...
読み: こくどほう 解説:「国土利用計画法」の略称です。 計画的な国土の利用を図るための法律で、国土形成計画法とともに総合的な...
読み: こくどりようけいかくほう 解説:計画的な国土の利用を図るための法律で、国土形成計画法とともに総合的な国土の利用や保全を推進するため...
読み: ことほぞんほう 解説:「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」の略称。 京都・奈良・鎌倉等の古都の伝統的環境を保...
読み: さんぜんまんえんとくべつこうじょ 解説:譲渡所得の課税において、譲渡益から3,000万円を控除して課税する制度をいいます。 例えば、個人が居住用...
読み: じぎょうにんていのこくじ 解説:収用手続が公益上必要やむを得ないものであることを大臣・知事が認定する手続を「事業認定」といいます(...
読み: しすてむきっちん 解説:調理のための設備・器具を一体化した台所をいいます。調理台、流し台、コンロ、収納スペースなどの部材を...