不動産用語集

頭文字(イニシャル)別
A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M  N  O  P  Q  R  S  T  U  V  W  X  Y  Z
あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ・ん  その他  すべて
れんたいほしょう

連帯保証

債務者の債務を、他人が保証することを「保証」といいます(民法第446条)。
この「保証」の特殊な形態として、保証人の責任を強化した「連帯保証」があります(民法第454条)。
融資取引や不動産取引において単に「保証」という場合には、実際には「連帯保証」であることが非常に多いので、保証契約を締結する際には狭い意味での「保証」なのか、それとも「連帯保証」であるのかを慎重に確認しなければならないです。

1.催告の抗弁権と検索の抗弁権について
主たる債務者の債務を、他人が保証することを「保証」といいます(民法第446条)。以下では、この民法第446条の保証を「普通保証」と呼ぶことにします。

普通保証では、保証人が債権者から保証を履行する(肩代りする)ように求められたときには、まず先に主たる債務者に請求し、主たる債務者の財産を調べるべきであることを保証人は債権者に主張することができます。このような保証人の主張権を「催告の抗弁権」と「検索の抗弁権」と呼んでいます(民法第452条・第453条)。

これに対して保証人の責任を強化した「連帯保証」では、連帯保証人は「催告の抗弁権」と「検索の抗弁権」を持たないです。従って、主たる債務者が債務の弁済を怠った場合には、債権者は、連帯保証人の催告の抗弁と検索の抗弁を受けることなく、ただちに連帯保証人に肩代りを請求できます。この点で連帯保証のほうが普通保証よりも債権者にとって有利です。

2.主たる債務の消滅等の主張について
普通保証では、保証人が債権者から保証を履行するように求められたときには、主たる債務者の債務がすでに完済されているなどの事実があるときは、保証人はその事実を債権者に主張することができます。
具体的には、主たる債務者がすでに債務を弁済していること、主たる債務者の債務の返済期限がまだ到来していないこと、主たる債務者の債務が時効にかかって消滅していること、債権者と主たる債務者との間に相互に相殺できる債権があること、債権者が主たる債務者に対して債務を免除していること、などを保証人は主張することができる。このような保証人の主張権は、保証があくまで主たる債務を肩代りするものであるという保証の本質から考えて当然のことです(これを「保証債務の附従性」と呼びます)。
連帯保証でも普通保証とまったく同様に、主たる債務の消滅等の主張を連帯保証人は債権者に対してすることができます。

3.請求の絶対効について
連帯保証に特有の性質として、債権者からの請求が絶対効を持つことが挙げられる(民法第458条・第434条)。これは、債権者が連帯保証人に履行を請求すれば、主たる債務者に履行を請求したことになるという趣旨であり、主たる債務の時効中断において意味があります。
ただし注意したいのは、よく似たような事例として、連帯保証人が債権者に対して「債務の承認」をした場合には、こうした絶対効は生じないという点です。つまり、連帯保証人が債務承認をしたとしても、主たる債務者が債務承認をしたことにはならないのです(大審院判決昭和12年11月27日など)。

4.保証人が複数いる場合について
普通保証の場合、保証人が複数いれば、その保証人相互には意思の連絡がなくても、法律上当然に、「共同保証」になるとされています(民法第456条・第427条)。この共同保証とは、保証人が主たる債務を人数分で平等に分割してそれぞれ肩代りするという意味です。例えば、主たる債務が100万円、普通保証による保証人が4人いれば、1人の保証人の肩代りする金銭は25万円に限定されます。
このように普通保証における保証人の責任が頭割りになることを「分別の利益」といいます。
ところが、連帯保証の場合には「分別の利益」がないものとされています(民法第458条)。従って、例えば主たる債務が100万円、連帯保証による保証人が4人いれば、1人の保証人の肩代りする金銭は100万円になります。つまり、債権者は連帯保証による保証人の誰に対してでも、主たる債務の全額の肩代りを要求できるという趣旨です。このような面からも、連帯保証は債権者にとって非常に有利です。
参考文献:
関連サイト:
Powered by Xwords  based on Wordbook